皆さん、こんにちは。緊急事態宣言が終わって、最近良いペースで更新ができています。10/16〜17に群馬県の東吾妻町にある「道の駅あがつま峡」で車中泊をしてきましたので、その時の様子を振り返っていきたいと思います。
道の駅あがつま峡はここが素敵!
土曜日夕方からの滞在だったので、今回の旅の目的は、道の駅に併設されている日帰り温泉でゆったりとしながら車中泊を楽しむこと。ということで、道の駅あがつま峡に滞在してみて、よかった点を挙げていきます。
キャンカー乗りはみんな大好き。温泉がある道の駅
道の駅あがつま峡の最大の魅力は、なんといっても温泉付きということ。温泉がある道の駅にはキャンピングカーあり(笑)これまで全国の様々な道の駅を利用してきましたが、この傾向は間違いないです。
この日も駐車場にはたくさんのキャンカーが駐まっていました。キャンカー乗りからすれば、温泉がある道の駅は、もはやホテルや宿と同じ感覚ですからねw
また、キャンカーがたくさん駐まっている道の駅はとても居心地がよいという経験則もありますwあがつま峡はドッグランも整備されているので、ペット好きが多いキャンカー乗りにはなおさら人気があるのでしょう。
話が逸れてしまいましたが、温泉は「天狗の湯」と言う名称で、お風呂は、内風呂が一つと露天風呂が2つ(うち一つは寝湯)あります。湯の質はさらっとしていて、温度はぬるめ。じっくりと浸かって身体を温めることができました。子供もぬるめのお湯なので「熱いからもう出る!」と言われる事もなく(笑)、一緒に楽しむことができました。
料金は大人が420円、小人が210円(3歳〜小学生まで)、3歳未満の幼児は無料です。関東の道の駅にしては、リーズナブルな料金なのも嬉しいポイントです。
広い芝生と遊具が充実した、子ども広場
温泉のほかには、子どもが遊べる遊具が充実しているのも、我々ファミリーにとってはグッドです。直売所や食事処だけの道の駅も多いですが、大人はよくても子ども達は退屈してしまいます。
ここあがつま峡は広い芝生や子ども向けの遊具、ボールやバトミントンなども無料で貸し出しをしているので、子供達がたくさん遊べました!
周辺の観光拠点へのアクセスの良さ
また、今回は行かなかったのですが、周辺の観光名所である吾妻渓谷からも車で5分程と近いので、観光拠点としても活用できそうです。
まだ、紅葉の時期には早かったですが、渓谷の紅葉も一緒に楽しめるとより満足感を得ることができそうです。
道の駅あがつま峡、車中泊レポート
さて、我が家のあがつま峡での車中泊の様子についても、写真を中心に振り返ってみたいと思います。
【初日】道の駅あがつま峡
土曜日の午前中は息子の学校があったので、帰宅後お昼過ぎから出発。道の駅に到着する頃には夕方になっていたので、暗くなる前に子ども広場で遊びました。

息子はこの遊具がお気に入りでした。あまり見かけないタイプですね。
その後、スーパーまで夕食を買い出しに。道の駅あがつまから10km圏内にいくつかスーパーがあるのですが、ローカルな「スーパー大津」に行ってみることにしました。

スーパー大津は小さなショッピングモールの中に入っています。物価はちょっと高めでした。
買い物から帰った後、先にお風呂に入ってさっぱりしてから夕食に。車旅では恒例となっているクラフトビールも入手。

クラフトビールはスーパー大津の隣にあった酒屋さんで、あがつまりんごジュースは道の駅の直売所にて購入。りんごジュースは子ども達に大人気だったので、翌日お土産にもう1本購入しました。
【翌日】道の駅あがつま峡~うまい焼肉♪あおぞら
朝から広場を走り回る子ども達の様子を見守りながら、昨日入れなかった足湯でまったり。

足湯は10時~17時まで。冬季は閉鎖になるそうです。
午前中たっぷりと遊んだ後、お昼は群馬県民ご用達の焼肉屋さん「あおぞら」へ。あおぞらは、渋川・沼田・吾妻に店舗を構える、群馬県のブランド牛上州肉を提供する焼肉屋さんです。渋川ICを降りると至るところで看板をみかけます。県外から来るお客さんも多そうです。
Googleのレビューでは高評価がたくさん付いていたので楽しみにしていたのですが、期待通りの美味しさとコスパの高さでした。あおぞらのお肉に慣れてしまうと、他のお店には行けなくなる…。なんてレビューを書かれている方がいましたが、なるほど、その気持ちも分かります。

焼肉はテンションが上がりますね。群馬県のブランド牛、上州肉は絶品でした!
焼肉をたらふく食べて、眠気と戦いながら帰路へと着きました。前回10月の初旬に出掛けた時もそうでしたが、途中で渋滞に巻き込まれてしまい、自宅に到着する頃にはぐったり。
緊急事態宣言が終了したので、自粛ムードが終わり週末の高速道路の状況も戻ってきているようですね。渋滞は嫌いですが、経済が回り始めていることを実感できるのは嬉しいです。
ブログを書く励みになります。ぜひポチっとクリックをお願いします。
にほんブログ村
コメント