待ちに待ったGW10連休。我が家は、兼ねてから計画していた長野〜和歌山へのキャラバンに出掛けてきました。キャンプ4泊、車中泊4泊、実家で1泊と、今回の旅は大ボリュームなので、前編・後編の2回に分けて写真をメインに紹介していきます。キャンプ場の詳しいレビューについては、別で記事にしていくつもりです。前編は出発からGW4日目、平成最後の夜までの記録です。
前泊 :道の駅ヘルシーテラス佐久南で車中泊
金曜日の夜は、ほぼ定時に仕事を終えて、家路を急ぎます。前回のブログでも書いていますが、前週から着々と準備を進めてきたこともあり、当初の予定通り、自宅を21時頃に出発できました。初の10連休ということで、どれだけ渋滞が発生するのか正直読めませんでしたが、去年のお盆に、休み突入前日の夜に出かけて、東名で凄まじい渋滞に巻き込まれた苦い経験があったので、今回はかなり警戒をしていましたwなお、土曜日にキャンプするのは長野県佐久の山奥にある八千穂高原です。普段の週末であれば、前日の夜に頑張って長野まで行ってしまうところなのですが、今回は前代未聞の渋滞に巻き込まれる最悪の事態も想定し、事前に立てたプランでは、埼玉県の寄居PAまで辿り着ければ御の字かな〜なんてわりと慎重に考えていました。
ところが、出発して高速に入ると思いの外スムーズに車が流れていたので拍子抜けしましたw皆さんこれだけ長い大連休なので、前乗りなんてことは考えず、余裕でのんびりとプランニングをしているのでしょうか。おかげで、その日の夜のうちに、長野県佐久市にある「道の駅ヘルシーテラス佐久南」まで辿り着くことができました。
GW1日目:駒出池キャンプ場は、雪!?
道の駅で朝ご飯を食べ、ふれあいパークと呼ばれる遊具設置エリアで息子と遊んでから、近くのスーパーでキャンプ用の食材を買い込み、キャンプ場へと向かいます。今回キャンプ地に選んだのは「駒出池キャンプ場」という場所。標高1,285mにあり、八千穂高原の白樺林に囲まれた、大変ロケーションのよいキャンプ場です。ただ、この日は全国的に寒波の影響で相当冷え込んでおり、特に標高の高い駒出池キャンプ場は、氷点下で雪が散らついている状態でした。平地との気温差があり過ぎて、夕方以降は車の中に閉じこもってしまったレベルですw
そして、この日はメスティンを使ってご飯を炊いたのですが、なんと雪が降る寒空の下、メスティンの蓋が一切開かなくなる事件が発生。凍えそうになりながらも、かれこれ30分以上はメスティン相手に格闘したでしょうか。最後の方はやけになり、思いっきり叩いてみたり、地面に投げつけてみたりもしましたが、蓋が開く気配は一切なく、最後はもうどうにでもなれ!っという気分になり、ハンマーでぶっ叩いたことでようやく開いてくれました(汗)ただ、メスティンはこれで購入してまだ2度目の使用。ぶっ叩いたことでぐにゃっと曲がって形が変わってしまい、さすがにショックが大きかったです。そんな事件があったため、ご飯を済ませた後は、ふてくされてキャンカーにこもり、お酒を飲みながらひたすらゲームをしてぬくぬくと過ごしました。まあ正直、とにかく1日目は寒すぎて、キャンプを楽むどころではなかったですねw
GW2日目:駒出池キャンプ場→八峰の湯でまったり
翌朝。妻の声で目が覚めます。何やら朝焼けが素晴らしいとのこと。どれどれ〜と車中から覗いてみると、たしかにこれは素晴らしい景色!まだ寒かったですが、せっかくの機会なので、気合いで起きて周りを散歩してみることにしました。
そして、キャンプ場滞在2日目の日中は暖かくなったので、終日気持ちよく過ごせました。また、キャンプ場の敷地内には、フィールドアスレチックもあり息子も楽しんでいました。そして前日あれだけ苦戦して辟易したメスティンも朝食時にリベンジしましたよw
また、前日は寒すぎて断念してしまった近くのお風呂にも車を走らせました。「八峰の湯」という八ヶ岳連峰をみながら露天風呂に浸かることのできる、これまた大変良いロケーションのお風呂です。しかも駒出池キャンプ場の利用客には割引が適用され、大人400円・小人160円で利用できます。ひとっ風呂浴びてキャンプ場に戻ったら、飲み食いしたり、焚き火をしたりして、まったりとした1日を過ごしました。
GW3日目:諏訪湖観光→信州蔦木宿で車中泊
3日目は、キャンプ場を出て、南下して諏訪湖観光へ。メルヘン街道を通って八ヶ岳越えです。メルヘン街道は、北八ヶ岳を横断するのですが、佐久穂町から蓼科高原を結ぶ全長38kmの山岳ドライブコースです。とにかくカーブの数が半端なく多く、60個は優に超えていたと思います。また、街道の標高は最高2,127mに達するのですが、付近は雪が普通に残っており、ちょっとした非日常感も楽しめました。蓼科に降りたらお昼ご飯にそばを食べて、諏訪市方面へと向かいます。
諏訪湖観光では、間欠泉センターに行き、諏訪湖の湖底から湧き上がる温泉を鑑賞して、その足で「君の名は」に出てくる湖のモデルとなったと言われている立石公園へも行きました。夜は富士見町にある「ゆーとろん水神の湯」でさっぱりした後、テンホウでラーメンを食べて、信州蔦木宿で車中泊。
GW4日目:阿寺渓谷観光〜愛知へ!
4日目は、あいにくの雨。この日は予定を詰め込んでいる訳でもなかったので、道の駅で朝ごはんを食べ、自分はブログの更新(前回の分はここで更新していました^^)、息子は動画鑑賞、妻はTV鑑賞(うろ覚えw)と、車内でそれぞれまったりと時間を過ごしました。
その後、お昼前には、この日のメインである阿寺渓谷の観光へと向かいます。運良く阿寺渓谷に到着する頃には雨も上がり、阿寺ブルーと称される、エメラルドグリーンの渓谷を横目にしながら、約1.2kmの遊歩道を散策。途中、山道のアップダウンもそれなりにあったり、滝が流れていたりと、そこそこの距離はありますが、飽きずに楽しめました。
その後は、岐阜県を通って更に南下し、約2時間くらい国道を進み、この日のお宿、愛知の稲武市にある道の駅いなぶへ。平成最後の夜は、いなぶで車中泊をして、息子と映画を観たりして過ごしました。
まとめ
GW10連休の前編はここまでです。後編は、令和初日のレゴランドからスタートし、和歌山でのキャンプ・観光の記録を中心に綴りたいと思います。
ブログを書く励みになります。ポチっとボタンをクリックお願いします。
にほんブログ村
後半もぜひご覧下さい^^
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 前編はこちらからご覧ください。 […]