
みなさん、こんにちは。約5ヶ月振りの更新です。ここ最近は週末に何かと予定が入り、車旅は月に1度行くかどうかのペースで、キャンカーの出動回数が少なめでした。また、息子たちが揃って春から進学したのでその準備などもありました。そんなわけでキャンカーライフのネタが枯渇気味だったんです(言い訳w)あと単純に書くモチベーションが下がっていたというのも事実です(-.-;)

他にも、上の息子とタイ旅行に行ったり、モンハンワイルズ(ゲーム)でマルチを遊んだり、キャンカーライフ以外のことも色々と楽しんでました!
さて、GWは久しぶりにキャンカーをフル活用して仙台へ車旅に行ってきました!2020年3月に家族で初の仙台に行った以来なので、実に5年振りの再訪になります。


前回の車旅で、仙台の主な観光スポットは既に回ってしまっていたので、今回は妻の提案で、趣向を変えてジョジョの聖地巡りもあわせて楽しんでみることにしましたw
仙台市はジャンプの黄金期を作ったと言っても過言ではない、あの有名な『ジョジョの奇妙な冒険』の作者である荒木飛呂彦さんの生まれ故郷なんです。そのため、仙台にはジョジョの聖地がたくさんあって、ファンの間ではよく知られています。ジョジョの聖地巡り・・・その発想はなかったッ!
ちなみに、前回はコロナの緊急事態宣言が出る直前だったため、観光客が少ない印象でしたが、今回は円安でインバウンド需要が盛り上がっていることに加え、天気も良かったので、仙台の観光地はどこもかしこもめちゃくちゃ混雑していました!
旅行って、遊びに行く時期によって街の様子や感じる印象が変わったりするので、一度行った観光地を再訪するのも案外好きです。
ではでは、3日間の車旅の記録を振り返っていきたいと思います。
1日目:仙台市内観光へ


金曜日の夜に仕事を終えてから仙台に向けて出発。21時頃に家を出て24時過ぎ頃まで頑張って運転しましたが、日中の仕事の疲れもあって体力が限界を迎え、途中の国見SA(福島)で仮眠を取りました。翌朝、運転を再開し、1時間ほど走ったところで仙台市内に到着!自宅からの移動時間は合計で約5時間くらいでした。




仙台朝市
仙台市内の観光。まずは仙台朝市に。事前に下調べしなかったので、通りはたくさんのお店で賑わっているのかと期待していましたが、実際には数軒のお店が営業しているのみ。朝市通りそのものもなんと数メートルほどの距離しかなかったので、思いの外さくっと散策が終了してしまいましたw






仙台駅の周辺散策
そんな訳で、朝市をさらっと通過し、そのまま仙台駅の駅前に向かいます。朝ご飯を食べたかったのですが、10時前だったので空いているお店が少なく、とりあえず今回の旅の楽しみの一つだった『ずんだシェイク』を飲むために、仙台駅の構内にある喜久水庵に。






ずんだを堪能した後は駅前のバーキンで朝食。仙台に来てわざわざ?と思われるかもですが、うちの近所(板橋区・豊島区周辺)にはバーキンの店舗が少ないので、普段暮らしていると意外と食べる機会がないんです。


その後はポケモンセンタートウホクのある仙台PARCOを見に行ったり、駅前のアーケード商店街をブラブラしたりと散策を再開。ポケモンセンターはすごい混雑でスタッフの方が整理券を配っていたのですが、待ち時間が2時間くらいあったので断念。うちの近所のサンシャインにもポケモンセンタートウキョーがありますしねw


『炭焼牛たん東山』の肉厚牛たんに舌鼓を打つ!


朝食を食べてからそんなに時間が経っていませんでしたが、せっかく仙台市内にいるのに美味しい牛たんを食べないなんて勿体ないw事前に妻がリサーチしていた店舗のうちの一つ『炭焼牛たん東山』に行ってみることにしました。
結論、美味しいものは別腹でしたね。私も息子も麦飯1杯では足りずにおかわり。この牛たん、ご飯が何杯でもイケるぞ(笑)仙台の牛たんを心ゆくまで堪能しましたw


ジョジョ聖地巡り〜仙台城跡へ


牛たんを堪能後、近くにジョジョの聖地があるので行ってみることに。その名も花京院通郵便局。この花京院という地名は第3部に登場するキャラクター『花京院典明』の名前の由来になっています。
そして、花京院通郵便局がファンからの話題を集めている理由。それは花京院典明が使うスタンド能力(超能力みたいな力)の必殺技エメラルドスプラッシュと、花京院通郵便局が入っているビルの外観が同じエメラルド色をしているから(笑)






郵便局から朝市の近くに停めていた車へと戻って、次は仙台城跡にGO!5年前にも家族で訪れているのですが、やはり仙台に来たら伊達政宗像は拝んでおきたい。そして喜久水庵に続き、息子はこの日2杯目のずんだシェイクを売店で購入w今度は私も1杯飲むことにしました。こちらの売店で販売されているずんだシェイクは粒感が大きくて飲み応えがありました!ずんだシェイクも飲み比べてみるとお店によって特徴があって面白いです。




最後にお風呂でさっぱり。1日目が終了


仙台城跡の観光を終えたあと、仙台城跡から車で15分ほどの場所にある『愛子天空の湯 そよぎの杜』に。
そよぎの杜は、内湯と通常の露天風呂のほか、壺湯や寝湯、深湯(立って入る深さのお風呂)もあってバリエーションが豊富で楽しめました。また、サウナも通常のサウナだけでなく、禅サウナというロウリュウが楽しめるちょっと暗めのサウナも用意されており中々満足度が高かったです!


また、GW期間中ということで、露天風呂に大量のアヒルが浮かんでいて子供たちが飽きずに楽しめるように工夫されているのもグッドポイントでした!うちの息子も、露天風呂で一緒になった子供たちと混ざってアヒルを並べて楽しそうに遊んでいました。
さっぱりした後は、道路を挟んだところにあるヨークベニマルで買い物をして車中泊場所へと移動します。
余談ですが、仙台にはヨークベニマルが多い!ウェブで調べたところによると、仙台市5区で23店舗を展開しているらしいです。福島の郡山市が本社らしいので、隣の宮城にも力を入れてるんですかね!
この日の車中泊は仙台市青葉区にある『森の駅』ですることにしました。ちなみに、仙台市内は車中泊ができるスポットが少ないんですよね〜。そもそも市内には道の駅がないので、良い場所を探すのに一苦労です。
こちらの森の駅はウェブで検索したところ車中泊スポットとしてヒットしました。ただ、道の駅ではないので大丈夫かな〜と若干の不安があったのですが、お風呂から10分くらいと近かったのでひとまず様子を見に行くことに。
現地に到着すると車中泊している車が1台もいない・・・。が、駐車場は開放されていたのでそのまま泊まらせてもらうことにしました。



森の駅はトイレがないからキャンカーじゃないと車中泊は厳しそうw
なお、5年前に来たときは仙台城跡の駐車場で車中泊したのですが、前回から駐車場の値段が改定されていて、1時間600円の料金を取られるようになっていたので断念。5年前は1日500円で駐車できて車中泊もOKだったので、市内にアクセスするのに超便利なスポットだったのですが、5年間でめっちゃインフレしていましたw




そんな感じで仙台1日目が終了。翌日はちょっと早めに起床し、森の駅がオープンする前に駐車場から退散しました。


2日目:仙台泉プレミアム・アウトレットで買い物。東松島へ


仙台2日目。この日は泉パークタウンにある『仙台泉プレミアム・アウトレット』でお買い物。ちなみに泉パークタウンは、ジョジョ第4部の舞台、杜王町のモデルになった都市。これもジョジョ聖地巡りの一つですw
森の駅を出発したのが早かったので、プレミアム・アウトレットがオープンする10時まではまだ少し時間があります。朝ご飯を調達するため、道中にあったイオン仙台中山ショッピングセンターへ。なお、ここにも喜久水庵のテナントが入っていたのでずんだ大福を購入。1日1ずんだ(笑)
仙台泉プレミアム・アウトレット


プレミアム・アウトレットはオープン直後からめちゃくちゃ混雑していました。このモールは三菱地所が運営しているのですが、関東によくある三井系のアウトレットモールと比べてあまり作りは変わらない感じでした。ブランドによっては50%OFF以上のかなりオトクな商品が置いてあったので、Tシャツやキャップなど気になったアイテムをいくつか購入。
買い物を楽しんだ後は、翌日の松島観光に向けて道の駅東松島に移動することに。道中、杜王町のモデルとなった泉パークタウンの町並みを楽しみながらのドライブです。








道の駅 東松島


道の駅東松島は2024年の11月に開業したばかりの新しい道の駅。ブルーインパルスの格納庫をイメージした内装デザインや什器が設置されています。実際に近くにある航空自衛隊松島基地で訓練をするブルーインパルスの飛行訓練を見学するのに絶好のスポットになっているそうです。
それと、道の駅の売店にはブルーインパルスグッズが充実しており色々と見て楽しめました。息子達もブルーインパルスグッズが欲しくなってお土産に購入。あと外には遊具もあって子供たちが遊べたので良かったです!ローソン併設されているのも車中泊ユーザーにとってはポイント高いですね。キャンカーはもちろんですが、車中泊目的で来ている車もたくさんいましたよ〜。




久しぶりのブログでまとめるのに時間がかかっちゃったので今回はここまでで終了。続きは別の記事で紹介したいと思います!ではまた!
後編はこちらから。


コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 前編をご覧になっていない方はこちらも是非! […]